※このサイトのページには広告が含まれる場合があります。
「パンフレットの取り寄せって意味あるの?」
「ウェブの情報集だけでOKじゃない?」
声優になりたい人が情報収集をしていると、パンフレットの取り寄せを促されることが多いかと思います。
私も今時ネットの検索で知れることが多いやんと思っていましたが、
実際にKADOKAWAアニメ・声優アカデミーの資料請求をしてみると、ネットではゲットできない生の情報が多く、目から鱗だらけでした。

Aboo(アブー)
Webアニメ出演、声優養成所に2年半、
マンツーマンの声優スクール、舞台芝居を経験。
「声優を志望し始めた頃の自分」を想定して、
声優を目指す人に向けた発信をブログで行う。
現在はダンサーをメインに活動中。
詳しいプロフィール…【こちら】
パンフレットの取り寄せで届いたもの5点
まず、KADOKAWAアニメ・声優アカデミーの資料請求をして届いたものはこちらです。

- スクールガイド(左上)
- アプリケーションガイド(中央上)
- 保護者のみなさまへ(右上)
- 大学部のご案内(左下)
- プライバシーポリシー(右下)
順番に説明しますね〜
スクールガイド
まずはスクールガイドから、こちらは1枚目が表紙、2枚目が裏面です。
このすばやリゼロなど、KADOKAWAの代表作が描かれていますね^^



↑ぼちぼちボリューミーです。

ちなみに届いた資料のなかで一番ページ数が多いのが、このスクールガイドです。
全部で82ページ(+背表紙1枚)あります。
以下のように、声優志望が知りたい内容がぎっしり含まれています。
- KADOKAWA作品を使ったカリキュラム
- 在学中のデビューについて
- 一期生座談会の会話内容
- 一期生メンバーへの質問
- 在校生への密着取材
- 卒業後に目指せる職業
- 声優学部の年間スケジュール
- バンタングループ卒業生の声
- よくある質問8つ
私も以下の記事を書くためにネット上で「KADOKAWAアニメ・声優アカデミー」のグーグル検索結果をほぼ全て見ましたが、
ネットの情報はいずれもスクールガイドなどの資料には及ばないくらい、公式資料の情報量は多く、密度も高かったです。
アプリケーションガイド

アプリケーションガイドは全部で25ページの資料です。
入試や入学後の寮など、事務的なことがメインで書かれています。
- 募集コースや定員
- 出願期間
- 各入試方法の説明
- 入学金や学費など費用面
- Q&A 10個
- 学費クレジットや教育ローンの詳細
- 学生会館(≒学生寮)やシェアハウスの詳細
教育ローンや学費クレジット、学生会館やシェアハウスの金額や場所などの詳細は、ネット上には出ておらず、この資料にしか書かれていません。
「上京したら賃貸とかお金が大変そう…」と思う方は、アプリケーションガイドでリアルに生活をイメージできるようになるでしょう。
資料請求をする方は、KADOKAWAアニメ・声優アカデミーの公式ページから無料でしてみてくださいね。
保護者のみなさまへ

「保護者のみなさまへ」は14ページほどの資料です。
ボリュームはライト目ですが、バンタングループの紹介や教育ポリシー、在学生とその保護者へのインタビューが4組分、載せられています。
KADOKAWAアニメ・声優アカデミーは、60年以上の歴史があるバンタングループが前身とはいえ、2024年4月に開校したばかりです。
今までどれくらいの卒業生を輩出してきたか、なぜ学校法人を申請しなのか、就職サポートにはどのような内容があるのか。
これらを知ることができるため、より理解を深めることができるでしょう。
書かれている内容は以下の通りです。
- バンタングループの在校生数や卒業生数
- KADOKAWAのグループ会社15社と関連企業5社
- 学校法人を申請しないポジティブな理由
- 就職/デビューサポート
- 親子インタビュー4組
- 在学中のイベント
- よくある質問9つ
大学部のご案内

資料全体的なこととして、私に届いたのは専門部の案内でした。
おそらく、資料請求時の年齢などの情報がもとになっているかと思いますが、大学部の案内も含まれていました。
KADOKAWAアニメ・声優アカデミーは学校法人ではありませんが、大卒や高卒の資格は入手できます。
表面だけの記載で、画像の裏面には何も書かれていませんでした。
プライバシーポリシー


プライバシーポリシーは一般的なものでした。
資料請求や入学試験でやり取りされる個人情報は、他の目的で使用しないことが記載されています。
資料請求でわかることやメリット
改めて資料請求をしてよかったと思うことを挙げておきますね。
結論、リアルな情報をたくさん得られるので、少しでも気になっている人は早めにしたほうがいいです。
- 在学生の声やリアルなカリキュラムがわかる
- 学費や生活費など金銭面のイメージが進む
- グループの実態を知ることができる
最近はネット上でわかることが多いため、少し調べただけでわかった気になってしまいそうですが、
SNSやYouTubeですら見つからない情報が資料にたくさん書かれていました。
私は口コミや評判の記事を書く時にネット上でひたすら調べ物をしましたが、それらにはない確かな情報がありました。
資料を読むことでモチベーションが上がりますし、他の専門学校や養成所の資料と並べることで違いも整理しやすくなるでしょう。
パンフレット取り寄せのデメリット3つ
強いて言うならですが、デメリットに感じられる部分も紹介しますね。
- 自覚しないまま気持ちが高くなる
- 家に届くまで1〜2週間かかるかも
- 運営から電話がかかってくる
それぞれ説明しますね!
自覚しないまま気持ちが高くなる
まず、リアルな内容や情報が多いため、自覚しないまま気持ちが高まってしまうことがあるかもしれません。
それくらい資料の出来が良いんですよね…、発信のつもりで請求した私も「またスクールとかに入ってみるのも良いかも」と思わされました。笑
一度読んだら、気持ちを落ち着かせるために一晩寝かせることをおすすめします。
家に届くまで1〜2週間かかるかも
次に、地域差や時期による違いはあるかもしれませんが、資料請求をした後に、お家に届くまでに時間が長く感じるかもしれません。
私は関西の住所に資料請求をしたのですが、届くまでに1~2週間ほどかかりました。
さすがに早く届かせる方法はないと思いますので、すぐ読みたい方や、内容自体は気になってる方は、今のうちに請求しておくと良いと思います。
運営から電話や追加の資料が送られてくる
これも仕方のないことですが、パンフレットを取り寄せた後は運営から説明会やイベントなどへの案内の電話や資料の送付があります。
参加したいものがある場合は、そのまま案内通りに進んで良いでしょう。
電話はちょっと…、と思う方は、「日程を確認してこちらからお電話させていただきますね〜」と伝えれば、追加での電話は少なくなります。
どうしても出たくない方は、心苦しいですが履歴から電話番号を登録して、着信があったらわかるようにしておくと精神的に良いと思います。
一方で電話は、資料やホームページだけではわからなかったことを聞けるタイミングでもあります。
例えば、AO入試の定員数のうちどれくらいが声優学科のものかは、最近個人的に気になってます。笑
【2025年8月追記】

パンフレットの取り寄せ後は月毎に1枚程度の資料が送られてくるようです。
これはAO入試の案内や、学科内容の体験会のご連絡みたいですね。
声優のアフレコ体験だけでなく、CG制作やプログラミング、デザイン体験などもあるみたいです。




私の別の記事で、Web系フリーランスのスキルを身につけておくと声優を目指しやすくなると書いたことがありまして、個人的には受けてもらって損はないと思います。
運営元のバンタンは声優以外のスクールも行っていて、それらのなかでも声優と相性の良い業種をピックアップして、体験会を開いているみたいです。
声優という仕事をいろんな角度から知ることができるのはKADOKAWAアニメ・声優アカデミーの大きな強みだといえそうですね。
—–
資料請求は無料でノーリスクなので、気になっている方はサクッと今のうちにしておくことをお勧めします。
KADOKAWAアニメ・声優アカデミーの場合、資料請求は入試までのファーストステップにもなっているため、後で出遅れたくない人は注意が必要です。
ちなみに、KADOKAWAアニメ・声優アカデミー自体のデメリットについては以下のページでも紹介しています。
気になる方は確認してみてください。
まとめ|パンフレットの取り寄せは夢に近づく一歩
パンフレットの取り寄せは、ネット上では見られない情報を入手できる貴重な機会です。
多くの人がネットの情報だけで手を止めやすいところですが、気になるなら、実際の資料を手に取って、リアルな情報を入手しておくことをおすすめします。
個人的には、パンフレットの取り寄せが選考のファーストステップになっている点は注意が必要だと感じています。
後で困らないように、応募の権利をもらっておくために請求しておくという温度感も良いかと思います。
サクッと資料請求をして、着実に一歩、目標に近づきましょう!
息の長い声優になるための方法は以下の記事で紹介しています。
タップしたら目次から探して、下の方に飛んでくださいね^^